Pythonの基本である、for文・range関数の解説をしています。
なるべく、図解で分かりやすいように編集を心がけてます。
これを見れば、for文で繰り返し処理の概要がつかめるようになります。
基本的なfor文の書き方
まず基本的なfor文の書き方を解説します。
for文は繰り返し処理に使われるものというのは知っていると思います。
Pythonでfor文を書く場合は以下の形になります。
for文の基本的な繰り返しの記述方法
for 変数名 in range(繰り返し回数): 繰り返し処理
実際の使い方は次に説明します。
指定した回数の繰り返し処理
まずは、10回繰り返す処理を記載します。
print(i)は、iという変数の中に入っている値を表示する処理になります。
for文で10回処理を繰り返すプログラム
for i in range(10): print(i)
for以外にrangeやinといったキーワードが出てきてよくわからないと思いますので、説明します。
まずはrangeから説明します。
厳密ではないですが、rangeという関数に引数10を渡すと以下のようなリストが作られるイメージを持ってください。
range関数で引数を1つ指定する場合は、10個の長さのリストを生成することになり、0から値が生成される決まり(関数の仕様)になっています。
後ほど説明しますが、引数を複数指定すると1から始めたりすることも可能です。ちなみに0から始まるってことを0オリジンといいます。
そして、for文全体の流れのイメージは以下となります。
このように、range関数でできたリストの要素が一つずつずれ、変数iに値が入り処理が進んでいきます。
range関数の応用
では次は、先ほどのrange関数では引数が1つでしたが、3つの引数を渡すパターンを紹介します。
range関数で引数に数値を3つ指定するプログラム
for i in range(3, 10, 2): print(i)
このように、同じrange関数ですが引数違いで動作が変わります。
これをオーバーロードといいます。
range関数で数値を3つ引数に指定する場合は、引数それぞれの意味は以下のようになります。
このrange関数を使うと、繰り返しに使う値を1開始にしたり、奇数だけ処理、偶数だけ処理するなども可能です。
また、これ以外にもrange関数で指定できるパターンは様々ありますので、調べてみると面白いです。
そして、オーバーロードはrange関数以外にも存在する場合があります。
まとめ
- for文では繰り返し処理ができる
- range関数では、数値を1つ指定するとその指定した数分、0から要素が作られる
- range関数で、数値を3つ指定すると、開始値、終了値、増分が指定可能
コメント