この記事の内容
この記事では、PMBOK®で取り上げられている「3点見積り法」について解説します。
「3点見積り法」を使用することで、スケジュールの見積り精度を向上させるのに役に立ちます。
また、3点見積り法を行うためのテンプレートExcelファイルをダウンロードできるようにしていますのでご活用ください。
3点見積り法とは
スケジュールの見積り精度を向上させるために使用します。
作業にかかる時間を、「悲観値」、「頻繁値」、「楽観値」とそれぞれ見積を行い、一定の計算を行います。計算では「頻繁値」に4倍の重みづけを行い、「悲観値」と「楽観値」の値も考慮して見積りを行うため、見積精度を上げることができます。
「悲観値」、「頻繁値」、「楽観値」の意味合いは以下の通りです。
悲観値:最悪のシナリオで進んだ場合の日数
頻繁値:最も現実的な流れで進んだ値
楽観値:最良のシナリオで進んだ場合の日数
また、この見積りでは、点だけの見積りだけでなく、一定の範囲に入る確率を見積もることができます。
正規分布に分布すると仮定し、標準偏差を用いて、特定期間で作業が終わる可能性を見積ります。
3点見積り法の例
例えば、以下の様に「機能A」と「機能B」の開発があり、それぞれに「悲観値」、「頻繁値」、「楽観値」を見積ります。
その結果から、全体の値を算出し、正規分布に仮定するとして、ある範囲内に作業が終わる確率を求めます。
この場合、全体の「平均作業日数」が44.7日であり、標準偏差が2.6日なので、±1σした、42.1~47.3の範囲になる可能性は、68%といえます。
参考:正規分布における確率
参考:数式
$$
平均作業日数 = \frac{悲観値 + 4 × 頻繁値 + 楽観値}{6}
$$
$$
分散 = \displaystyle \frac{(悲観値 – 楽観値)^2 }{ 6 }
$$
3点見積り法のExcelテンプレート
以下よりダウンロード可能です。
さいごに
今回は、3点見積り法について紹介しました。普段は1点だけで見積を行っている方も、この方法を使うことで「悲観値」や「楽観値」を考慮した見積を行うことができるため、使えるのではないでしょうか。
また、作業時間に関しても点だけで示すのではなく、特定の範囲で終わる可能性を示すことができるので、上司への報告の際にも使用することができ良いかと思いますので、是非ご活用ください。
3点見積り法について記載しましたが、以下の内容も解説してますのでご参考ください。


コメント